タイアップした主題歌はゲームミュージックと呼んでも良いと思いますか?
現在のゲーム、特にRPGはオープニング、またはエンディングに主題歌が流れるものが多いです。
FCの時代には、ドラゴンクエストやファイナルファンタジーのような、BGMではないテーマ曲があり、現在も名曲とされていますよね。
現在はそのテーマ曲が主題歌に置き換えられ、昔のようなテーマ曲は見かけません。
ドラクエやFFのような曲はゲームミュージックとされていますが、主題歌はどうなのでしょうか?
みなさんの意見をお聞かせください。
またもしよろしければこちらの質問もお答えください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1051383005
主題歌やボーカルありの曲は、
ゲームミュージックまたはゲーム音楽と呼ぶのが正しいと思います
BGMのみの曲や主題歌などボーカルの曲を一括りにしてゲームミュージックですかね
近年では、ゲームの曲でボーカルありの曲はゲームソング、略してゲーソンと呼ばれたりしています
FFの作曲家で有名な植松さんはインタビューで以前に、
主題歌や挿入歌もゲームミュージックの一つだと言われていました
何のインタビューかは忘れてしまいました・・・。
ゲームミュージック=ゲームで使用された曲
という事でしょう
ですから、ボーカルありの曲もゲームミュージックで合っていますよ
それを、ゲーム音楽と題したり、ゲームソングとするのも自由です
個人的にもゲームミュージックと言っています
有名なアーティストが曲を提供する場合がありますが、あのような形でもゲームミュージックなどと言ってもいいでしょう、
がゲームの為に作り提供した曲のみですかね
アーティストがそのゲームに向けた曲を提供したならばゲームミュージックという名称になるでしょう
反対に制作側が既存の曲を「使わせてくれ」と依頼したなら、これはあくまでも楽曲提供であり、
そのゲームへ向けた曲ではないので、ゲームミュージックの部類には入らないでしょう
世間一般的な認知は低い為そのような認識はされない傾向はありますが
ゲームミュージック
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9F%E...
ですから既存曲ではなく、ゲームの為に作った曲ならゲームミュージックと呼んでいいでしょう
ゲームミュージックと題するのは
・既存の曲ではないこと
・あくまでもゲームの為に作曲、提供した曲であること
この②点ですね
歌い手が有名な方だろうが、無名な方だろうがゲーム制作側が提供したのであれば、ゲームミュージック
アーティストの方が今回の為に依頼され作曲したのであっても、ゲームミュージックです
「この曲を使わせてくれ」といった提供を依頼したのであらば、これはゲームミュージックではないです
例えばFFで例えますが、、
FF13の主題歌の「君がいるから」はFF13コンポーザーの浜渦正志さんが作曲した曲です
それを菅原さんに「歌ってくれませんか?」と依頼した形になります
これはFF13に向けて作られた曲であり、ゲームミュージックです
「君がいるから」
http://www.youtube.com/watch?v=3n_dq_YDCo0
それとは反面なのが、CCFF7です
この作品には絢香さんの「Why」が提供されました
この楽曲は絢香が予め作曲であり、スクエニ側が「使わせてくれ」と頼んだ形になります
ですから、提供してもらった立場なんですね
こうゆうのはゲームミュージックとは言わないです
「Why」
http://www.youtube.com/watch?v=jkE6UcwNHw4
提供するか、提供させてもらうか、この違いですね
「タイアップ」というと、歌手と作品が同列で、作品のために曲を作ったという感じがしないので、個人的にはゲームミュージックには入らないですね。
ゲームミュージックに入れてもいいと思うボーカル曲は、
・歌手がメジャーでない
・作詞や作曲などにゲームのスタッフが関わっている
・フルコーラスがゲームのサントラに収録されている
あたりのいずれかが満たされている場合ですかね。
もちろん曲を聞いて、「ゲームのために作ったんだな」と思えたらその限りではないですが。
主題歌やオープニングテーマ、エンディングテーマなどを別に特別視する必要はないと思います。それを区別してしまうと、例えばラスボス戦でタイアップした歌が流れたり、フィールドなどで歌がかかったりした場合などに聴ける歌については果たしてBGMなのかそうでないのか、また、主題歌と何が違うのかという矛盾が生じます。
タイトル画面やプロローグ画面でかかるテーマBGMと、歌詞付きの曲を区別するのも実際おかしな話です。ただ歌詞がついている曲か否かという違いがあるだけで、その画面のBGMとしてかかっていることは変わりないので、タイアップとかはあまり気にするべきでないと思います。
例えば、実際に過去のとあるゲームで、タイアップではないものの、海外のアーティストによって歌い上げられているテーマ曲があるのですが、だからといってそれをBGMでないとするのは、ちょっと疑問に感じます。
http://www.youtube.com/watch?v=mG6USpVan2w
ただ、歌詞付きの曲の中には、オープニングで使用されたのはまだBGMと呼んでもいいとして、明らかにこれはもうBGMと呼べないだろうというケースが、ごくまれながらあるのも確かです。
http://www.youtube.com/watch?v=3SKk1AFYF78&feature=related
(実在のバンドが作った歌のゲーム内使用の変なベクトルに力が入りすぎた例(笑))
0 件のコメント:
コメントを投稿